メニュー

足底腱膜炎

足底腱膜炎とは

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は、足の裏にある足底腱膜が炎症を起こし、踵(かかと)や土踏まずに痛みを引き起こす疾患 です。足底腱膜は、踵骨(かかとの骨)から足指の付け根にかけて伸びる膜状の組織で、歩行時の衝撃を吸収し、アーチを支える役割を持っています。

特にランナー、長時間の立ち仕事をする人、偏平足やハイアーチの人に多く発症 し、朝起きて最初の一歩を踏み出したときに強い痛みを感じる ことが特徴です。

主な症状

踵や土踏まずの痛み

朝起きた直後の歩行時に強い痛みがある。

長時間座った後の歩き始めに痛みが生じる。

歩行時の違和感や痛みの悪化

立ち仕事やランニングなどで症状が悪化する。

足底の圧痛(押すと痛む)

特に踵骨の前方部や土踏まずを押すと痛みが強くなる。

足のこわばりや硬さ

朝や長時間の休憩後に足裏が硬く感じる。

炎症による腫れや熱感

炎症が進行すると腫れや熱を持つことがある。

主な原因

オーバーユース(使いすぎ)

ランニングやジャンプなど、足底腱膜に負荷をかける動作の繰り返し。

足のアライメント異常(偏平足・ハイアーチ)

偏平足では足底腱膜が過度に伸ばされ、ハイアーチでは衝撃吸収が不十分になる。

不適切なシューズの使用

クッション性のない靴やサポート不足の靴が原因となる。

加齢による足底腱膜の柔軟性低下

加齢に伴い足底腱膜の弾力が失われ、負担が増加。

肥満や急激な体重増加

体重が増えることで足底腱膜への負荷が増加。

一般的な治療法

薬物療法(鎮痛剤・抗炎症薬)

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を使用し、炎症と痛みを軽減。

理学療法(ストレッチ・リハビリ)

ふくらはぎや足底のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を向上。

装具療法(インソール・アーチサポート)

偏平足やハイアーチを補正し、足底腱膜の負担を軽減。

アイシング(急性期)

痛みが強いときは冷却して炎症を抑える。

手術(重度の場合)

保存療法で改善しない場合、腱膜の切離術が行われることがある。

自分でできる対処法

適度なストレッチと運動

足底腱膜、ふくらはぎ、アキレス腱のストレッチを行い、柔軟性を向上。

運動量の調整

痛みがあるときはランニングやジャンプを控え、低負荷の運動に切り替える。

温熱療法を活用する

温湿布や入浴で血流を促進し、腱膜の回復を促す。

適切なシューズの使用

衝撃吸収性の高い靴を選び、足底への負担を軽減。

体重管理

適正体重を維持し、足底腱膜への負荷を減らす。

血管内治療(動注治療)

慢性化した足底腱膜炎の痛みには、異常な新生血管(モヤモヤ血管)が関与していることがあり、これが痛みを持続させる原因 となっています。

血管内治療(動注治療)は、これらの異常新生血管を閉塞し、痛みを軽減する最新の治療法で、数分で処置は終わります。

血管内治療の効果

  • 炎症の抑制 :異常血管を遮断することで、炎症が収まり痛みが軽減する。
  • 血流の正常化 :血流が適正に保たれることで組織の修復が促進される。
  • 長期的な改善が期待できる :根本的な原因にアプローチすることで、持続的な症状の改善が可能。

特徴

  • 低侵襲 :採血より細い針で数分で終えるため、体への負担が少ない。
  • すぐに帰宅可能 :治療後すぐに日常生活に戻れる。
  • ピンポイントで治療 :異常血管に対して、局所的に治療を行う。
  • 再発防止効果が期待できる :炎症を抑えることで痛みの再発を予防。

動注治療は、従来の治療法で改善が見られなかった慢性的な足底腱膜炎の患者にとって、新たな選択肢 となる治療法です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME